勉強•読書のハウツー本3 「自己満足ノート」も悪くないと思うのです(o&#39&#59;ー&#39&#59;o)ノ

 今回はノート作りについてにしてみました(^^)。


   読書は1冊のノートにまとめなさい
   100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング

   ナナ・コーポレート・コミュニケーション

   ★27万部突破のベストセラー第2弾!  
   27万人が支持した「100円ノート整理術」は読書にも使える!



   ●なぜ、読んだのに覚えていないのか?

何十冊、何百冊読んでも、ほとんど何も覚えていない……。
それは「読んでいないと同じ」です。
そうならないためにも、多読・速読より、一冊ずつきちんと向き合い、
本を頭に落とす読み方が必要です。

   ●誰にでも続けられる!使える!

多読・速読は考え方を学んでも、実践できている人はごくわずかです。
本書はどこにでもある100円ノートを使い、
・誰でもラクして続けられ、
・作業は簡単で、
・実際に使いこなせ、
・低コスト、ローテク、
が特徴です。


 というもの。

 私自身はノートを作るのは好きです。でも学校の授業のノートを取るのは嫌いでしたし今も将来も嫌い(爆)。つまり黒板や本を写すのは嫌いで、自分なりに整理したり加工したりするのは好きという、多分ブログ書いている人ではマジョリティなんじゃないかと思います。

 だからこの本は購入リストに入ってまして、いつか読むのが楽しみです。

 ではこの『読書は一冊のノートにまとめなさい』について『本当に使える勉強法』はどう言ってるでしょうか。


 ベストセラーになった『読書は一冊のノートにまとめなさい』ではA6のノートにまとめるという作業を勧めています。要は昔ながらの読書ノートの勧めということになります。これは絶対に避けるべきです。というのも、読書ノートをつけると、ノートをとることが自己目的化してしまうからです。ノートを取らないと読書した気にならない。どんなつまらない本でもノートにしてしまうことになりがちです。


 出ました(笑)。歯に衣着せぬノート不要論です。

 でも一理あるかなとも思います。例えば大学受験や資格試験の勉強の場合、大敵なのはこの「自己目的化したノート作り」でしょう。これは確かに絶対に避けるべきかもしれません。少なくとも私が家庭教師をしたとして、生徒がこれやってたらすぐにやめさせるかな。

 『本当に使える勉強法』はその名の通り、勉強法の本ですからその観点からノート作りをやめたほうが良いというのはよくわかります。




 でも、今回はあえて『本当に使える勉強法』に異をとなえてみたいのですが「自己目的化したノート作り」って素敵じゃないかなとも思うのです。もっと言えば「自己満足ノート」のススメ(^^)

 読書って結果出すためのものばかりじゃなくて、贅沢な時間の無駄使いっていう面もあると思うから。私はそれが大好き!




 だから私の場合、試験対策の場合には『本当に使える勉強法』の主張に賛成で、愉しみ目的、愉しみをもっと広げたい場合には、まだ読んでない『読書は一冊のノートにまとめなさい』に期待と言ったところでしょうか。



 …と、この原稿書いているうちに、A6ノートじゃなくていっそこれ書いてるようにデジタルツール使って読書管理、ノート作りするヒントが載ってる本がないかなと探しまして、以下を発見しました。


整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣/東洋経済新報社
「何も考えずに放り込むだけ」それがライフハッカー式超整理術。

著者略歴

株式会社ビジネスプラグイン代表取締役。1975年福岡県生まれ。京都大学文学部哲学科美術史卒業。大手広告代理店勤務を経て、サンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。松竹株式会社プロデューサーとして歌舞伎やお笑いをテーマにした新規事業立ち上げに携わったあと、現職。メディアビジネス、Eラーニングビジネスを手がける一方で、新規事業立ち上げのコンサルティングや、ライフハックに基づく創造的思考法、時間管理術、勉強術、整理術の講演・セミナーを多数行っている。

3情報ハック!—時間軸と空間軸

34 本を捨てて情報吸収力を上げる
35 書評ブログを書いてデータベースを作る
36 オリジナル注釈をつけて本を情報データベースに変える
37 雑誌の記事データベースを作成する

38 新聞は数字とキーワードだけメモする
39 Technorati、 はてブで上司の知らない最新情報を得る
40 RSSリーダーで情報収集を仕組み化する
41 図版の縮小コピーで自分辞書を作る
42 目次をノートに貼って書籍データベースを作る
43 デジタルメモはケータイメールやEvernoteにクリップする
44 Twitterライフログをとる
45 位置情報を付加して情報収集・整理する
46 タグを活用して情報整理をする
47 テレビ番組は1.5倍速で見る
48 議事録ドリブン会議でプロジェクト情報を冗長化する
49 メーリングリストでプロジェクト情報を冗長化する
50 報告書はピラミッド原則で書く
51 時間軸管理と空間軸管理




 なんとなく自分にあってそうな気がしてきて(特に太字にしたところなど)、『読書は一冊のノートにまとめなさい』よりも先に買いそうな気がしてきました(笑)。


 この書名のHACKというのは、ネットで情報収集している人のキーワードの一つでもあるのですが、次回『ほんとうに使える勉強法』から(お得意の)脱線(笑)してそれについて書いてみようかと思います。